起業や経営の相談をもらうようになりました。
今年だけで10件以上もらうようになりました。
大小様々、業種も多種多様です。
約7年間の経験と、
3社の起ち上げ(もうすぐ4社目)、
1社の立て直し(ピボット)、
コンサルティング200社以上の経験から、
おおよそ外れない事業の起ち上げ方はアドバイスできます。
体系化もしています。
昔から仲が良い人は、
お金をもらい辛いので、無償でやっています。
礼儀が微妙だったり、
アドバイスもらって当たり前という顔をする人は、
その後、あまり関わりたくないと思ってしまいます。
結局、ビジネスは信頼関係でしかありません。
最近、どこまでサポートしていいか迷うことが増えました。
僕がサポートすれば、
かなりの高い確率でうまくいくと思える事業案もあります。
でも、それなりに時間を投資しないといけない事案が多いです。
お金だけ投資しても、そういうのでは解決できないことがあります。
コンサルティングは、
最低でも150万円〜受けています。
起業しようという方は、正直あまり出せる金額ではありません。
株式と交換という方法も設計しました。
可能性を感じる事業であれば投資をしたいという気持ちはあります。
現にエンジェルとして投資させて頂いているスタートアップもあります。
だけど、出口(EXIT)がなければただの寄付になってしまいます。
スモールビジネスの場合は、ほとんど出口を意識されていません。
現状、僕にはそこまでの余裕は正直ありません。
無償でも物理的には問題はないですが、
取り組む以上、成果を本気で出しに行きます。
成果を出せない取り組みは、プライドが許しません。
「福山が関わってうまくいかなかった」
などと言われてたまるか、という感じです。
だから、相手にも投資をしてもらわないと成り立たないのです。
社外役員とかになるのがいいのか。
顧問契約として、少額だけ支払ってもらうのがいいのか。
やっぱり株主として、出資をするのか。
頭で考えるだけでは分からない領域なので、
いろいろと試してみようと思います。
これまでの福山の経歴からは考えられないような事業にも手を出します。
が、それは数年後キャリアとして確立し、
さらに自分の可能性を広げるきっかけとなると信じています。